情報発信ビジネスに興味はあるけれど、本当に稼げるのか疑問ですよね?
しかし、正しいやり方をすれば、初心者でもしっかり稼ぐことが可能です。
この記事の内容を実践していけば、初心者でも月収10万円以上稼ぐことは難しくありません。
実際に多くの人が情報発信ビジネスで稼いでいますし、僕自身もブログで実績を公開しています。
では、情報発信ビジネスで安定収入を得るにはどうすれば良いのか、具体的に紹介します。
情報発信ビジネスってなに?

情報発信ビジネスとは、自分の得意分野や興味があること、実績があることを発信し、収入につなげるビジネスです。
情報発信ビジネスは、正しいやり方で仕組みを作ってしまえば、安定して稼ぐことは可能です。
仕組み化することによって、インターネットが自動的に集客してくれるからです。
インターネットで作った仕組みはコンテンツは、一旦完成すればそのまま残るため、あなたの営業マンの代わりになってくれるでしょう。
まずは情報発信ビジネスとは何か、具体的に紹介いたします。
情報発信で商品販売につなげる
情報発信ビジネスとは、情報発信によって商品販売につなげる方法です。
具体的には、ユーザーに有益な情報をブログやメルマガ、YouTubeなどで紹介し、発信した情報の関連商品やサービスを販売することで収益を得るのです。
販売したい商品やサービスを購入してもらうために、メルマガで定期的に情報を発信すれば、購入率が高いユーザーを獲得できます。
メルマガを定期購読してもらうために、ブログを含むSNSで情報発信をすれば、ユーザーの裾野を広げられます。
販売商品や発信したい情報は、ジャンルを問いませんので、あなたが秀でているものや、勉強したいものを選ぶと良いでしょう。
インターネットを利用している人であれば、興味のある情報を見たことによって、メルマガに登録をし、その後商品やサービスの案内を受けた経験は少なからずあるはずです。
つまり、情報発信ビジネスで稼いでいる人は多いのです。
初心者の方はブログもしくはYouTubeから始めて実績を出すことをおすすめします▼
ブログで稼ぐ仕組みと初心者が最速で月10万円達成する方法・始め方を完全解説【2020ver】
【2020年ver】YouTubeでお金を稼ぐには?8つの方法と仕組みを徹底解説
情報発信ビジネスは初心者でもできる
情報発信ビジネスは初心者でもできます。
もちろん、何の知識もなく、当てずっぽうに始めてしまうと、失敗のリスクは高いです。
しかし、始め方や稼ぎ方を知っていれば、誰でもカンタンに取り組めます。
情報発信ビジネスは初心者でもできる理由は、ビジネスモデルはシンプルだからです。
インターネットを使って稼ぐための仕組みを作ることは、特別な技能が不要である上、ほとんど費用かけなくて済みますので、参入障壁が低いのです。
そのため、これからスタートするにあたって、初心者と上級者の間に差はありません。
あるとすればやり方に対する知識の差だけです。
ちゃんと学べば、初心者でもチャンスが多いと知っておきましょう。
情報発信ビジネスとアフィリエイトとの違い
情報発信ビジネスと比較されがちなものとして、アフィリエイトがあります。
アフィリエイトとは自分のサイトやブログに広告を貼り付け、成果報酬を得るというビジネスです。
アフィリエイトに関しては下記の記事に全てをまとめています▼
【徹底解剖】アフィリエイトとは?仕組みと初心者が最速で月10万円稼ぐ5つの具体的方法を解説
ブログにたくさんのアクセスを集めれば、それに比例して収入も増えていきます。
アクセスを増やすには、SEO対策によって検索エンジンで上位表示される必要があるため、読者に有益なコンテンツを蓄えていく必要があります。
コンテンツを投稿することは、情報発信に他なりませんので、情報発信ビジネスと仕組みが類似しています。
情報発信ビジネスは、コンテンツの投稿によって読者を集め、結果的に自分の持っている商品やサービスを販売するものなので、広告収入を得るアフィリエイトとは、着地点が異なります。
とはいえ、いずれも情報を発信して収益につなげるモデルですから、アフィリエイトも情報発信ビジネスとカテゴライズされることもあります。
情報発信ビジネスのやり方

情報発信ビジネスのやり方は、手順がとても重要です。
手順を間違えてしまうと遠回りとなり、余分な時間や労力がかかり得ます。
そこで情報発信ビジネスの手順を7ステップで紹介します。
ステップ1:マーケティング
情報発信ビジネスの第一歩はマーケティングです。
マーケティングとは市場ニーズを調査することで、ビジネス成功の成否がかかっていると言っても過言ではありません。
たとえば、魚釣りに例えると、どれだけ良い餌や釣り道具を持っていたとしても、魚がいないところで釣りをしても意味がありません。
どの季節にどのような魚がどこにいるのか、しっかりと調査した上で釣り糸を垂れるからこそ狙った魚が釣れるのです。
逆に、どんなにたくさんの魚がいるところでも、餌や釣り道具が悪ければ魚は釣れません。
情報発信ビジネスもそれと同じで、必要とされていない商品サービスは売れませんし、たとえ必要とされている商品サービスでも、ターゲットを間違えていれば売れません。
あなたのユーザーがどのような人なのか、具体的に設定しましょう。
マーケティングの方法は数多くありますが、初心者におすすめの方法は競合調査です。
あなたが取り扱い商品サービスや、類似のものを販売しているところが、どのような方法で販売しているのか、インターネットでリサーチしてみましょう。
ステップ2:商品サービスを決定
マーケティングが終わったら、販売したい商品サービスを決定しましょう。
市場ニーズや狙うユーザーのニーズに合った商品サービスであることが大切です。
既存の商品を販売するのか、自分で開発した商品を販売するのか、それとも、自分の知識やノウハウを販売するのかなど、マーケティングの結果と連動させながら詰めていくと失敗リスクを下げられます。
このことは、情報発信ビジネスに限らず、世の中にあるさまざまなビジネスが指し示す通りです。
ステップ3:ブランディング
商品サービスが決まったらブランディングを意識しましょう。
ブランディングは実際に情報発信をしていく中で、自然に固まっていくものではありますが、最初に意識しておくことで一貫性のある情報発信が可能となります。
一貫性のある情報発信は、オリジナリティーを生み出せますので、ぜひブランディングを意識して情報発信しましょう。
たとえば、最初は初心者に優しい雰囲気だったのに、いつのまにか上級者向けのコンテンツに変わっていれば、ユーザーが迷ってしまいます。
高級で上質な雰囲気だったはずが、いつのまにかお手頃な雰囲気に変わってしまうと、ユーザの印象に残りません。
ブレの無いイメージを貫くことで、競合との棲み分けが可能となるのです。
ステップ4:仕組みの設計
ブランディングまで定まれば戦略は完成です。
ここからはより具体的に戦術を練って行くことになります。
つまり、より実作業に近いプランニングをしていく段階なのです。
具体的には仕組みの設計を行いましょう。
仕組みの設計とは一言で言うと集客の流れです。
ユーザーは初めて見た情報に対していきなりお金を払いません。
あなたも、たまたま見た情報に付いているサービスに対して、いきなり申し込むことはしないはずです。
最初は情報に興味を持ち、お気に入り登録やメルマガ登録などをして、何度も情報に触れている内に、信頼して申し込むのではないでしょうか?
つまり、闇雲に情報発信しても、閲覧者は増えても収益にはなりにくいので、ユーザーをあなたが発信する情報のリピーターにする必要があります。
情報発信ビジネスにおける仕組みの定番は、LP(ランディングページ)で商品サービスを販売する方法です。
LP(ランディングページ)とは、商品情報を1ページに集約したサイトのことで、紙媒体でいうところのチラシようのうなものです。
このLP(ランディングページ)を初めて見たユーザーがいきなり申し込むとは考えにくいので、まずは信頼してもらったり、ファンになっている必要があります。
そのため、メールマガジンからLP(ランディングページ)に誘導すると良いでしょう。
何度もメールマガジンを読んだユーザーであれば、LP(ランディングページ)を見る段階で、既にファンになってくれている可能性が高いです。
メールマガジンを購読してもらうために、ブログやYouTube、ツイッターなどの各種SNSで情報発信をしましょう。
これらのツールでユーザーの裾野を広げ、メールマガジンでユーザーを育ててからLP(ランディングページ)に誘導する。
このような戦略が仕組み作りなのです。
ステップ5:コンテンツ作り
仕組みが整ったら、いよいよコンテンツ作りです。
ブログで発信する記事や、YouTubeで配信する動画、ツイッターなどの各種SNSで発信する内容を、しっかりと作り込んで行きます。
この時は、マーケティングで設定したターゲットを意識して投稿していきましょう。
20代女性をターゲットとしているのに、中年男性が好む内容や文体になってしまうと、ターゲットが離脱してしまいます。
コンテンツを作る時には、ペルソナを都度意識して投稿しましょう。
ペルソナとは、ターゲットが誰なのか、人物像を明確にすることです。
たとえば、「27歳の独身女性A子さん。東京都中野区で独り暮らしをしており、システム開発会社で経理をしている。休みの日は女子会に参加。お酒のイベント参加やパワースポット巡りが趣味」など、具体的に設定し、その人に対して発信するつもりで投稿しましょう。
ステップ6:地道に継続
コンテンツ作りがスタートしたら地道に継続しましょう。
コンテンツが検索エンジンに上位表示されるまで、一定の記事数が必要となるため、数カ月以上の時間が必要です。
最初はなかなか成果が出ないため、挫折しがちとなりますが、正しい方法で継続していると結果はおのずと付いて来るはずです。
コンテンツの投稿が習慣化するように、計画性を持って取り組むと良いでしょう。
ステップ7:アウトソーシング
一定の成果ができてくれば、仕組みを自動化していきましょう。
1人で全ての作業を行っていると、労働力の観点から収入に限界が生じます。
また、苦労して稼ぐよりもできれば楽して稼ぎたいですよね?
そこで、作業のアウトソーシング化を進めましょう。
具体的にはコンテンツ作りをアウトソーシングして、作業効率を高めて行きます。
作業効率を高められれば、新たな取組ができるようになります。
現在の仕組みをブラッシュアップして収入アップを目指しても良いですし、新たな情報発信ビジネスに着手しても良いでしょう。
アウトソーシングで効率化し、新たな取組に注力すれば、収入が増えてアウトソーシングにかけられる費用も増えます。
善循環となりますので、飛躍的な収入アップが期待できます。
複数の情報発信ビジネスを行えば、リスクヘッジにもなりますので、盤石の体制ができあがりますよ。
情報発信ビジネスのメリット

情報発信ビジネスにはさまざまなメリットがあります。
メリットを把握していれば、高いモチベーションで取り組みやすくなるので、あらかじめ把握しておきましょう。
数あるメリットの中からいくつかピックアップして紹介します。
情報発信ネタのジャンルを問わない
情報発信ビジネスは、販売したい商品サービスの種類やコンテンツを問いません。
どのようなネタでも、仕組みさえ作れば、ビジネス化しやすいのです。
自己啓発メソッドや各種コンサルティング、カウンセリングなど無形商材のほか、美容やダイエット、コスメなどの各種商品、ハウツー本などの情報商材、転職や婚活などのマッチングサービス、その他自前の商品サービスなど、さまざまなジャンルでビジネスが可能です。
アイデア一つで大きく稼げたり、好きなことや関心事がお金になったりするので、誰もが取り組みやすいビジネスなのです。
ブログのジャンルを決めるとき、単価だけみてメンズ脱毛にしたけどやっぱり記事投稿が続かない。
— 社員A (@jakebbaa) January 20, 2019
本業のSEOに変えたら次から次へと書くこと出てくる。
やっぱ得意なジャンルで書いたほうが長期的にはいいのかも。
継続すれば収入が安定する
情報商材ビジネスは継続すれば収入が安定してきます。
先述の通り、仕組みを作るまで一定期間必要ですが、仕組みが完成しコンテンツが増えてくれば、徐々に稼げるようになります。
コンテンツの数が増るほど情報へのアクセスも増えますので、必然的に収入アップにつながるのです。
一旦軌道に乗れば収入が急に減るというような事態にはなりにくいです。
それが仕組化の良いところです。
しかも、インターネットが自動的に集客をしてくれるわけですから、収入安定化の上に、自由な時間が増えるとう副産物もあります。
僕は情報発信を継続して安定収入があるのでノマドワーカーとして生活しています▼
ノマドワーカーとは?月100万円以上稼ぐ僕が持ち物・職種・仕事場所など徹底解説
コミュニティができる
情報商材ビジネスはコミュニティが作りやすいビジネスでもあります。
たとえば、コンサルティングサービスを行う場合に、質問の受付をスカイプやチャットワークで行っているケースは多いです。
1対1でのやり取りもありますが、グループ投稿で質疑応答をしているケースも多いです。
グループ投稿を繰り返していくうちに、自然発生的なコミュニティが形成され、親睦会やスピンオフ会が開かれたりします。
結果的に家族や職場の同僚、友人以外の第3のコミュニティ(サードコミュニティー)ができるのです。
サードコミュニティが、新たなビジネスチャンスを与えてくれたり、友達関係が形成されるなど、人生をより豊かにしてくれることが多いです。
リストが手に入る
情報商材ビジネスは、顧客リストが手に入るというメリットがあります。
メルマガに登録してもらえば、メールアドレスを含む顧客情報が手に入ります。
顧客のリストが手に入れば、情報発信がしやすくなり、顧客との接点が増加します。
その結果、よりホットな見込み客に成長させたり、ファン化しやすくなるでしょう。
そのため、情報商材ビジネスにおけるリスト入手はとても重要なのです。
リストが手に入れば、万が一今の仕組みが立ち行かなくなっても、新たな仕組みづくりに役立ちます。
ブログや各種SNSなど、利用中の情報発信ツールが何らかの事情で使えなくなっても、リストさえあればビジネスを再構築できます。
知識や経験が増える
知識や経験が増えるというメリットもあります。
情報商材ビジネスの仕組みを作る際には、ブログや各種SNS、LP(ランディングページ)、ステップメール、メルマガ、動画サービスなど、さまざまなサービスを利用するため、ネットビジネスに対する見識が広がります。
また、コンテンツを制作する際にも調べながら投稿していくため、関連情報の知識が高まります。
このほか、マーケティング戦略やブランディング戦略など、ほかのビジネスで通用する知識や経験も増えるため、取り組んで損はないでしょう。
情報発信ビジネスのデメリット

情報発信ビジネスはメリットが多いビジネスですが、一方でデメリットもあります。
不測の事態を招かないために、デメリットも把握しておきましょう。
正しいやり方をしないと稼げない
情報発信ビジネスのデメリットは、正しいやり方をしないと稼げないところです。
ユーザーのアクセスを集めるところから、商品サービスの購入まで、一貫した仕組みが作れていないと、どこかでユーザーが離脱してしまいます。
また、Web記事によって情報発信する場合は、SEO対策とリピーター獲得が重要です。
SEO対策ができていなければ新規アクセスを集めることができませんし、新規アクセスが集まったとしても、ユーザーに有益な情報を発信していなければ、サイト閲覧のリピートが望めません。
結果的に販売までの機会損失となりますので、正しいやり方が必須です。
とはいえ、いくらノウハウを学んでも、ビジネスは生き物ですから、実践の結果、思い通りに進むとは限りません。
トライアンドエラーを繰り返しながら、正しいやり方を導くことも大切です。
時間のムダとなる可能性がある
時間のムダとなる可能性もあります。
プランニングをして仕組みを作り、せっせとコンテンツを投稿しても、必ず成果が出るとは限りません。
努力も虚しく、満足な収入にならないこともあり得ます。
とはいえ、その分知識や経験が身に付いているため、成果が出なかった場合には、勉強のための時間だったと割り切って、新たなチャレンジに活かしましょう。
稼ぐまでに時間がかかる
稼ぐまでに時間がかかることも1つのデメリットです。
最初は目に見えた成果が出ないため、モチベーションを維持することが難しいです。
続けていれば成果が出たはずなのに、成果が出る前に諦めてしまう人もいらっしゃいます。
情報発信ビジネスの心得

情報発信ビジネスの成功確率を上げるために、知っておきたい心得を紹介します。
ビジネスは必ず成功するという保証がありませんので、少しでも成功確率がアップするために役立てて下さい。
まずは実績が大事
情報発信ビジネスは実績が大事です。
その分野で何の実績もない人がどれだけ良いコンテンツを作っても、説得力がありません。
情報を受け取るユーザーは、その情報に根拠ががあるのかを元に、商品サービスを検討するのです。
たとえば、あなたがハウツー本を購入する際、著者情報を確認するかと思います。
実際にその分野で実績を上げている人であれば、本の内容を学びたいと思うでしょう。
しかし、実績がない著者が書いている本は、中身の根拠に不安が残ります。
「〇〇で月収100万円達成!」「メディアで紹介された!」「10年間コンサルティング経験あり!」「〇〇の有資格者」など、実績作りを念頭に置きましょう。
小さなところから大きく育てる
情報発信ビジネスは、小さなところから大きく育てましょう。
いきなり大きく稼ごうとすると、大きな負荷が生じます。
作業量が膨大になったり、広告費がかかるなど、無理な運営になる可能性があります。
小さく初めてコツコツ育てていくつもりであれば、無理のないペースで取り組めますので、持続しやすくなるでしょう。
提供が先で回収は後
情報発信ビジネスは「提供が先で回収は後」と心得ましょう。
ユーザーは無料で情報を収集し、その情報が有益であれば購買活動へと発展します。
無料で手に入る情報のクオリティーが高ければ高いほど、購買活動に発展しやすいため、充実した情報の提供が必要です。
心理学では返報性の原理と呼び、人は与えられたら返したくなる心理が働きます。このことも、提供を先にすべき理由です。
小まめなアフターフォローが顧客を広げる
アフターフォローが小まめであれば、顧客が広がりやすくなります。
小まめにアフターフォローしていれば顧客満足度が上がり、新たな商品サービスをリピート購入してもらいやすくなります。
また、口コミによって新たな顧客を呼び込みやすくなるため、顧客の裾野が広がるのです。
SNSの発達により、口コミが広がりやすい時代です。
誠実に対応すれば、顧客はどんどん増えるでしょう。
怪しいと思われないように注意
情報発信ビジネスは怪しいと思われないように注意が必要です。
ユーザーはあなたに会ったことがあるわけでも、知っているわけでもありません。
あくまでもインターネットで分かる範囲で情報収集をしています。
怪しいと思われてしまうと、商品サービスの購入まで辿り着けませんので、収入にならないでしょう。
コンテンツが胡散臭かったり、商品サービス自体が怪しい場合には、すぐに改善が必要です。
しかし、自分では怪しさに気付いていない可能性もありますので、友人や知人など、第三者の意見を聞いて改善しましょう。
SNSを有効活用する
SNSは無料でできる便利なツールですので、活用しない手はありません。
実名であるため信頼性が高いフェイスブックや、拡散力が高いツイッター、ハイセンスなInstagramなど、SNSの特性に合わせて活用しましょう。
自動化で省力する
SNSは自動化によって省力可能です。
ブログを更新した場合、自動的にSNSに投稿する方法や、事前設定によって自動投稿が可能なツイッターbot、AIシステムによるInstagram運用、ルマガを自動投稿してくれるステップメールなど、さまざまなサービスがあります。
まとめ

情報発信ビジネスは、初心者でも安定収入が得られます。
インターネットが自動的に集客してくれますので、仕組みさえ作れば、少ない労力で大きく稼ぐことも可能です。
ただし、軌道に乗るまで一定の時間が必要となるため、地道に取り組む覚悟が必要です。
トライアンドエラーを繰り返しながら、少しずつ収入を増やして行ってください。